どうせTwitterやるなら、”意味あるもの”にしたい! そんな人のために送る「知って得するTwitterのこと」。第3回目です。
今回は、「フォローとフォロワー」についてです。人間関係に置き換えると、ズバリ「出会い」と言ったところです。Twitterを始めるにあたって、このことを念頭に置いておいてください。フォローとかフォロワーは、「出会い」です。
Webライターやブロガーにとっては、Twitterはビジネス利用が目的です。つまり「出会い」が大事なのです。
Webライターズ目次
フォロー、フォロワー
「フォローする」「フォロワーになる」・・・これは出会いのシーンにおいて、自己紹介している状態だと思ってください。ビジネスシーンで言うと、名刺交換をしている状態でしょう。
フォローする
Twitterが流行りはじめたころ(6年くらい前)、よく言われたのは「つながり」でした。フォローするという行為は、「つながっている」という証のひとつだったのですが、最近ではほとんど言われなくなりました。
今は、「フォロー」するというのは「情報を入手する」という能動的な行為です。とくにTwitterをビジネス利用している人にとってはそうです。
Twitterの画面をみてください。
右上におすすめユーザーが、「フォロー」ボタンとともに表示されます。
↓Twitterの画面にある「フォロー」というボタンをクリックすれば、その人のツイートがタイムラインに流れるようになります。その人が発信している情報が入手できるということです。
<注意>
たくさんの人をフォローすると、大量のツイートが画面上を埋め尽くします。リアルタイムかつ完全時系列に表示されるので、1度に何回もツイートする人をフォローしてしまうと、1人のツイートだけで画面がいっぱいになるタイミングがあります。飛ばし読みしたくても飛ばせません。
とくに興味のないツイートまで見ることになるので、ストレスに感じてしまうこともあります。好きな歌手のアルバムの中で、あまり気に入っていない曲も聴かなくてはいけなかった昔の状況と似ています。そんなタイミングもあるので、フォローする際は気をつけましょう。
フォローの解除方法
①Twitterの「ホーム」画面を開きます。
②の「フォロー」のボタンをクリックします。フォローをしているTwitterが表示されます。
解除したいTwitterの「フォロー中」のボタンにカーソルを合わせると、「解除」というボタンに切り替わるのでクリックすれば終了です。
「Twitterを検索」でフォローしたい人を探す
画面の右上にある検索窓に名前を入力し、フォローしたい人のTwitterを探すこともできます。友達や知人がTwitterをやっているかどうか検索してみましょう。
「Twitterを検索」では、プロフィール設定のときの「名前」が検索されます。前回もお伝えしましたが、Twitterをビジネスに活用しようとする場合は、ニックネームなどではなく、「名前」で設定するほうが検索されやすくなります。(プロフィール設定については、こちらにあります→「Webライターとブロガーが知って得するTwitterのこと~第2回」)
とくにビジネスの初対面では印象が大事です。Twitterのアカウント(ユーザー名)は本名で設定することをおすすめします。
〇「Twitterを検索」はこんなときにも便利です
・電車の遅延情報を入手・・・普段はフォローしていない「鉄道関係Twitter」を検索で探し出します。電車が遅れているときなど、そのツイートを見ると、より細かい情報がタイムリーに入手できたりもします。
多くの鉄道会社はTwitterをやっていると思います。一度検索してみてください。
3.11の大震災のときには、インターネットが使えたので、このTwitterを使って電車の遅延情報や運休情報を入手しました。
・興味のある人の情報を入手・・・先日、hatenaブログの関連ニュースで以下の記事を見つけました。
はてな、村上春樹さんに質問・相談できる期間限定サイト「村上さんのところ」のシステム企画・開発に協力
株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、本日オープンした、村上春樹さんに質問・相談できる期間限定サイト「村上さんのところ」(運営:株式会社新潮社)のシステム企画・開発に協力しました。「村上さんのところ」開始にあたって、シンプルで書きやすく企業向けとしても広く利用されている点などが評価され、はてなのブログサービス「はてなブログ」がサイト構築システムとして採用されました。
(中略)
1月5日に公開された予告ページはフェイスブックやTwitter、はてなブックマークなどのソーシャルメディア上でも話題になり、国内メディアだけでなく海外メディアからも熱い注目を集めています。
▽ はてなブログ トップページ http://hatenablog.com/
村上春樹さん大ファンの僕としては、さっそくこのサイトのTwitterを検索してフォローしました。
https://twitter.com/murakamisanno 「村上さんのところ」Twitter(新潮社)
村上さんがいろんな質問に答えています。その答えがこれまた「村上さんらしく」、短い言葉にもいちいち唸らせられます。
<注意>
「村上春樹」さんの公式Twitterはありません。村上さんはTwitterをやっていないということです。本人に似たTwitterを発見してもそれは公式のものではなく、誰かが勝手にやっているものです。もちろん本人のツイートではありません。写真などがアイコンにセットされていますが惑わされないように注意しましょう。
有名人Twitterが、本人のものであるかどうか、あるいは本人の承諾を得ているものかどうかについては、認証済みアカウント(ベリファイドアカウント)のマークが付いているかどうかで見分けてください。
認証アカウントマークがついていない有名人Twitterについては、本人のものかどうかの保証はありません。
※有名人Twitterに必ずしもこのマークが付いているとは限りません。ハマコーTwitterでは、認証マークが付いたり外れたりを、3回も繰り返したことがあります。
フォロワーとは
自分のツイート(つぶやき)を見ていてくれている人のことを言います。
上記の「フォローするとき」でわかるように、誰かにフォローされるのは自動的です。よって、勝手に増えていったり、減っていったりします。
Twitterの「ホーム」画面で、名前の下に表示されている数字を見てみましょう。
①ツイート・・・いままでツイート(つぶやき)投稿した数です。僕の場合は2010年からTwitterを始めていて、のべ1,634回のツイートをしているということです。
②フォロー・・・僕がフォローしている人の数が767人で、タイムラインにはこの人たちのツイートがすべて表示されます。もちろん企業の宣伝Twitterも流れてきます。
③フォロワー・・・僕のTwitterを見ている、自動的に見れる状態にあるのが981人ということです。
厳密に言うと「見いている」というのは間違いです。この「見ている」と「見れる状態にある」ということの違いが、TwitterとLINEの違いの大きなポイントです。
通知がやってきます
「フォローされた」という結果報告は、「通知」というところにお知らせが来ます(①)。「ホーム」ではなくその隣の「通知」(①)というところをクリックしてください。
下の画面が表示されます。
②・・・フォローされたという情報です。一定の時期にまとめて報告されます。それぞれのアイコンをクリックすれば、誰からフォローされたのかがそれぞれわかります。
③・・・リツイートされたという情報も入ってきます。ここでは、「キッザニア広報部 https://twitter.com/kidzania_pr 」さんが僕のツイートについて、その内容を拡散させるためにリツイート(RT)したという情報です。
④・・・「お気に入りに登録」とは、ツイート内容が気に入らたというサインです。面白いツイートや気の利いたつぶやきだった場合、読んだ人が後になってもまた読める保存機能です。「いい言葉だからキープしておこう・・・」というときに使う機能です。
フォローとフォロワー数の関係
フォロワー数が多いからと言って、必ずしも有名な人とはかぎりません。単純にフォロワー数だけを見るのではなく、フォロー数も見てみましょう。
本当に有名な人であれば、フォロー数が少なく、フォロワー数が多いという状態になっています。
たとえばソフトバンクの孫さんのTwitterでは、フォローしている人数は81人ですがフォロワー数は230万人以上です(2015年1月現在)。230万人が孫さんのつぶやきを見たいと思ってフォローしているということです。
しかし反対に、孫さんが見たいと思っているTwitterは81人しかいないということです。つまり孫さんのTwitterのタイムラインには、この81人のツイートしか流れないのです。
孫さんの場合、情報収集よりも情報発信のほうに圧倒的に重点を置いてTwitterを使ってます。おそらく、孫さんのTwitterの「通知」と「メッセージ」には、毎日かなりの数のリツイート(RT)情報や質問などが来ていると想像されます。
誰をフォローしているのかを知れる
例えば、「Webライターとブロガーが知って得するTwitterのこと~第1回」でもご紹介した、堀江貴文さんのTwitterで、「フォロー」のところをクリックすると、誰をフォローしているのかがわかります。堀江さんが誰のTwitterに興味を持っているのかがある程度わかるのです。
ここで意識しておかなければいけないことは、誰をフォローしているのかは「見えている」、「見られている」ということです。自分は誰に関心があるのかを、「見られている」ということです。
「知らせている」と言ってもいいでしょう。このあたりを意識してフォローしていきましょう。
フォロワーの増やし方
前述したように、Twitterではフォローするのは自由です。基本的に何人でもフォローすることができます。(Twitterの機能設定でフォロー数の上限は2000人です)
だからと言って、フォローをすればフォロワーは増えるというものではありません。では、どうしたらいいのでしょう?
面白いツイートをする
フォロワーを増やそうと思ったら、まず第一に「おもしろい内容」をツイートすることです。Twitterの基本は「面白い」です。そして気の利いたツイートを、気の利いた内容でツイートすることでフォロワーは増えます。
ツイートの内容が面白ければ、そのツイートを友達から友達へ、知人から知人へと人は宣伝します。自分のTwitterを宣伝してくれるわけですからフォロワーは増えていきます。
さらに大事なのは、ネガティブツイートは絶対にしないということです。これについては、次回詳しくお話しします。
おすすめしない方法
フォロワーを増やすために、ランダムにフォローをしていく方法があります。これは、誰彼構わず人に声をかけているのと同じです。おすすめしません。
フォローをすればフォローされるからフォロワー数も増えるというやり方です。これはまったく意味がなく、フォローされたとしても、その人が自分のツイートを見ていることはほとんどありません。
フォローした相手が自分をフォローしてくれても、それは関心があるからというこではないからです。そして、その人は他にもたくさんの人をフォローしている可能性が高く、他の人のツイートでタイムラインは埋め尽くされています。
フォローをされたお返しにフォローをするのはいいのですが、基本的に知らない人をフォロワー拡大のためにフォローしていくのは間違いです。
本来フォロワーとは、その人のつぶやきに興味を持っている人の数です。フォローしたという義理でフォローを返すものではありません。
まとめ
Twitterのアカウントはフォロー数が少なく、フォロワー数が多いという状態を作りましょう。
そしてフォロワーを増やすためには「おもしろいつぶやき」、これしかありません。
今回でTwitterのことについては3回目を終わりました。人間関係のシーンで言えば、お互いに名刺をきることろまでが終わったというところです。自己紹介が終わったと言っていいでしょう。
次の「Webライターとブロガーが知って得するTwitterのこと~第4回」で、Twitterのことはいったん最終回です。また更新情報はこの記事に追加していこうと思っています。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

川添勤

最新記事 by 川添勤 (全て見る)
- 芥川賞や直木賞を狙わなくても本を書く仕事で稼ぐための基礎知識 - 2015年7月6日
- メールの返信文や報告書にも使える!文章の修正ポイントまとめ - 2015年5月8日
- 起承転結は必要ない!SEOを意識したおもしろい文章構成の方法 - 2015年4月20日
コメントを残す