ビジネス向けツールLINE@のアカウントを管理していくために、PCからの設定機能も用意されましたので、設定の手順をご紹介します。
Facebookと比べるとそれほど難しくはありません。急ぎ設定してLINE@を宣伝ツールに使ってみましょう。
LINE@公式アカウントの管理画面 → https://admin-official.line.me
以下の手順にそって設定してみてください。
Webライターズ目次
管理画面設定をする前の準備
以下の3つを始める前に準備しておけば、設定がスームです。
①LINEアカウントのメールアドレス設定
②個人LINEアカウントの他端末ログイン許可
③写真などの画像
①LINEアカウントのメールアドレス設定・・・個人のLINEアカウントの携帯番号の設定に加えて、「メールアドレス」設定をしましょう。
設定方法は前回の記事、「無料のLINE@アカウントを開設して宣伝ツールに使おう!~第1回」の「LINE@アカウントを開設する前に」の項にあります。
②個人LINEアカウントの他端末ログイン許可・・・必須ではないですが、設定しておくとPC上で個人LINEとLINE@を同時に操作することができるようになります。
設定方法は簡単です。スマートフォンのLINEアプリを起動してください。そして「設定」画面を立ち上げます。
上から2段目の「アカウント」をタップします。以下の画面の「他端末ログイン許可」の横のボタンを右へスライドします。スイッチオンの状態になります。
※・・・オンにすると、PC版、WIN8版、iPad版のLINEにログインできます
以上で、他端末ログイン許可は完了です。
③写真などの画像・・・アイコンの画像設定は終了しているので、ホーム画面の背景に入れる画像を用意してください。
スマートフォンからの設定も可能ですが、ついでにこのPC管理画面からやってしまいましょう。
LINE@管理画面の設定
LINE@公式アカウントの管理のトップ画面です。
①・・・先に設定したメールアドレスとパスワードです。
②・・・先に設定したメールアドレスとパスワードを入力して、下の「ログイン」ボタンをクリックしてください。
③・・・忘れた場合は、個人LINEアプリの「設定」→「アカウント」で確認できます。
自分のプロフィール情報へのアクセスを許可するかしないかの画面です。どちらかをクリックします。
「同意する」をタップした場合に、設定したメールアドレスに以下の「公式アカウント管理画面:認証コード」のメールが送られてきます。6桁の番号です。
この認証コードは、保管しておきましょう。使い捨て(ワンタイム)の番号ではありません。
以下の画面に切り替わるので、6桁の数字(認証コード)を入力し、右の「認証する」ボタンをタップしてください。
LINE@アカウント情報の設定
(1)「プロフィール写真」&「ひとこと」を登録しよう
公式アカウント管理画面が立ち上がりました。「プロフィール写真」&「ひとこと」を登録しようをクリックします。
「基本設定」の画面が立ち上がります。
①の「ひとこと」を書いてみましょう。20文字以内です。入力したら右の「保存する」ボタンをクリックしましょう。
②に「QRコード」の情報のコードと「友だち追加ボタン」のコードが書いてあるので、ブログなどに貼り付けるときにはこのコードを使います。
(2)「カバー画像」を設定しよう
「カバー画像」を設定しようをクリックしてください。
まずは、②の「アップロード」をクリックしてください。
ホルダーが開くので準備していた画像を選びます。
選んだ画像が①に表示されます。次に下の「切り取り画像」ボタンをクリックしてください。
画像の位置を調整できるようになります。決定したら、画面右上の「カバー画像設定」をクリックしてください。
富士山が真ん中にきました。これで背景画像の設定は完了です。
ちなみにスマートフォンではこのように見えます。
③「ホーム設定」画面に戻ります。
③-1. カバー画像の変更内容を投稿・・・カバー画像を変更したことを投稿するかしないかを選びます。
③-2. いいね/コメント設定・・・「いいね」と「コメント」両方を受け取るか、「いいね」だけか、受け取らないかを選びます。
③-3. スタンプコメントの自動承認・・・「スタンプ」だけを受け取るか、受け取らないかを選びます。
③-4. NGワード・・・受け取りたくないコメントを設定できます。
③-5. スパムユーザー・・・スパムと思われるユーザーをブロックできます。
設定が終わったら、最後に一番下の「保存する」ボタンをクリック。これで「カバー画像」の設定が終わりました。
(4)友だち追加されたときの「最初のメッセージ」を編集しよう
(3)の「アカウントを公開しよう」の設定は、上記までの設定で、すでに終わっているので(4)に進みます。
友だち追加されたときの「最初のメッセージ」を編集しようをクリックすると、以下の「友だち追加時あいさつ」編集画面に切り替わります。
①・・・枠内の文章を自由に編集できます。青いアンダーラインのところは絵文字です。②の「絵文字」ボタンをクリックして追加することもできます。
③・・・スタンプボタンをクリックすると、メッセージと同時に送られるスタンプを選ぶことができます。スタンプの一覧が表示されます。
④設定画面一番下の「プレビュー」をクリックすると、配信されるサンプル画像がポップアップします。
友だち追加されたときの最初のメッセージ編集が終了したら、最後に画面下の「保存」ボタンをクリックすると設定完了です。
(5)アカウントページ作成について
最後のアカウントページは、リアル店舗を持つユーザーに対しての仕様になっているため、ここでは設定しません。
以上がLINE@公式アカウントの管理画面の設定方法です。ご不明な点などあれば、メールいただければ幸いです。

川添勤

最新記事 by 川添勤 (全て見る)
- 芥川賞や直木賞を狙わなくても本を書く仕事で稼ぐための基礎知識 - 2015年7月6日
- メールの返信文や報告書にも使える!文章の修正ポイントまとめ - 2015年5月8日
- 起承転結は必要ない!SEOを意識したおもしろい文章構成の方法 - 2015年4月20日
コメントを残す