いまからでも遅くはありません。Facebookをはじめてみましょう。そして目的はあくまでもビジネスです。Webライターでも、ブロガーでも書いた記事の拡散(宣伝)のために使われるのが、TwitterやFacebookです。
さまざまなサイトにこれらのSNSは貼り付けられていますが、その機能や効果を知っておくことはWebマーケティングにとっても重要です。
とはいえFacebookは、プライベートの友人、知人、遠い親戚などとのコミュニケーションにも使えるSNSなので、知っておいて損はありません。
以下の手順に沿って登録してみてください。Facebookの設定は細かく複雑ですが、できるだけスムーズにスタートできるように説明していきます。
Facebookの登録をする前に準備しておくもの
Facebookの登録や設定はスマートフォンから行うより、パソコンで作業したほうが便利です。Twitterと違い、細かい登録情報も数多くあるからです。
Facebookに登録する前にまずは以下の①~④を準備してください。
①メールアドレス・・・Facebookの登録には携帯番号もしくはメールアドレスで認証を行うのですが、利便性とセキュリティーの面からも、メールアドレス設定のほうをオススメします。
さらにはFacebookを始めると、さまざまなメールが送られてくるので、受信箱は分けておきましょう。
②写真画像・・・プロフィールのアイコンに入れる写真画像は、あらかじめパソコン内に取り込んでおきましょう。設定がいくぶんかスムーズになります。
③背景画像・・・プロフィールのアイコン写真画像の背景にくる横長の部分です。これも事前に用意してパソコン内に取り込んでおきましょう。
④携帯電話・・・登録の確認の際に、Facebookより確認コードを「音声」で知らせてくるか、「ショートメッセージサービス(SMS)」のどちらかで送られてきます。
どちらでも選択できるのですが、音声による番号案内はとても聞き取りづらいので「ショートメッセージサービス(SMS)」のほうをオススメします。
Facebookに登録する
ステップ1
「Facebook」を検索します。
Facebookの登録ページはこちらです → https://ja-jp.facebook.com/
まずはこのページから
①~④までを入力し、⑤と⑥はチェックして、最後に⑦「Facebookに登録」をクリックしてください。
①・・・姓、名ともに「漢字」でも「ローマ字」でも入力・記入できます。
②・・・ここを「メールアドレス」にしておくことをオススメします。
③・・・②をもう一度入力します。
④・・・できるだけ複雑なものにしましょう。6文字以上の数字、アルファベット、記号(!や&など)の組み合わせを入力してください。そして、このパスワードは不定期に変更しましょう。
◯パスワードの管理方法については、Webライターズ記事内の「なにこれ便利。Webライターにおすすめなツール9個【効率化編】」をご覧ください。
多数のパスワードを同時に管理できて便利なロボフォームというツールの設定方法が書いてあります。
以下のように記入します。
すべての項目に入力が必要です。最後に、⑦の「Facebookに登録」をクリックして次に進みます。
最後に、「Facebookに登録」をクリックすると以下の画面が表示されます。「本人確認」の画面が始まります。
「なりすまし」や「偽名でないこと」を確認したら「次へ」をクリック。「セキュリティチェック」の画面に移ります。
①②・・・読み取りづらいのですが、読み取った文字や数字を②に入力してみてください。
「別の文字を表示」をクリックすると以下のように画像が変わります。
入力できたら③の「次へ」をクリックしてください。下の画面に変わります。
準備している携帯電話に確認コードを送るというお知らせです。確認コード(番号:数字6桁)がFacebookより送られてきます。なかなか聞き取りづらいので、「携帯メールを入力」のほうをクリックすることをオススメします。
↑「携帯メールを入力」をクリックしてみましょう。
以下の画面に変わり、SMSで確認コードを受け取れるように設定します。↓
①・・・携帯電話番号の、アタマの「0」は省略して入力してください。「-」は要りません。
②・・・携帯番号を入力し終えたら、「次へ」をクリックしてください。
携帯電話のSMS(ショートメールサービス)に確認コード:数字6桁が送られてきます。
この6桁の番号を以下の画面の①に入力し、②「確認」をクリックしてください。
②の「確認」をクリックすると、これで終わりかと思いきや、違った案内画面に変わります。以下です。
Facebook内で、メッセージが届いたり、タイムラインに投稿があったりした時点でテキストを受け取るサインです。通知を受け取る場合は、①のボックスにチェックを入れましょう。
次に、②で自分のFacebookを携帯電話の番号から探せる人を限定できます。「制限できる」と言ったほうがいいかも知れません。
最初の登録段階で携帯番号を登録していなければ、ここはあまり気にする設定ではありません。
携帯番号を登録の設定にしている方は、自分の携帯番号をシェア(公開)する範囲をここで制限しておきましょう。
設定が終わったら、③の「設定を保存」をクリックしてください。
以下の画面でステップ1が終了します。
知り合いの可能性が高い人を、Facebookが自動的にリストアップしてきます。
ここの段階であえて「友達になる」=「友達申請」する必要はありません。すべての設定が終わってからでもできるので、ページ下の「スキップ」もしくは「次へ」、どちらをクリックしても構いません。
ステップ2
「友達を検索する」設定画面になります。
このステップ「Facebookを利用している友達を探す」作業を省くこともできます。いろんな自分の設定を行った上で、Facebookを利用している友達を探そうという方は、「スキップ」をクリックしてください。以下の画面が表示されます。
また「スキップ」をクリックすると、このステップ2全体を省くことができます。
省かないで「Facebookを利用している友達を探す」ときは、以下の手順で進めてください。
yahooメールのアドレスで登録をすると下のような画面が表示されます。gmailのアドレスで登録をすると、gmailの案内がトップに表示されます。
ここではYahooメール設定での案内をご紹介します。
↑ ①の自分のYahooメールのリスト内の人に、Facebookを始めたことを知らせる通知です。ボックスにチェックを入れて、②の「友達を検索」をクリックすると、以下の画面がポップアップします。
「yahoo!アドレスブック」に登録しているメール情報をFacebookに情報提供してもいいかどうかの確認画面です。
・これを利用すると、yahoo!アドレスブックに登録している友人・知人や、yahoo!メールでやりとりしたことのある友人・知人がFacebookを利用しているかどうかがわかるようになります。
・Yahoo!アドレスブックに登録している友人・知人や、Yahoo!メールでやりとりしたことのある友人・知人がすでにFacebookを利用しており、友だち関係にない場合は、それらの友人・知人にあなたを紹介します。
・Yahoo!アドレスブックに登録している友人・知人や、Yahoo!メールでやりとりしたことのある友人・知人が新たにFacebookを利用開始した際、あなたを紹介します。
という表記がされています。
まとめると、
1)Facebookを利用している友人・知人がわかる
2)すでにFacebookを利用している友人・知人が、その先の友達や知人にあなたを紹介する
3)まだFacebookを利用していない友人・知人がFacebookを始めたら、あなたを紹介する
というものです。
もっと簡潔に言うと、メールアドレスのリストを使うのでその許可をください。さらに許可を貰えたら、あなたがFacebookを始めたということのメールを送ります、ということです。
確認ができたら、下のほうの黄色いボックス「続ける」をクリックします。
以下の画面に変わります。
Facebookのhttps://www.facebook.com/find-friends/というアドレスのアプリケーションまたはウェブアプリケーション(以下アプリケーション)が、yahoo!メールにある情報にアクセスしてもいいかどうかの確認です。
たびたびの同意をしたくなければ、ボックスにチェックを入れます。→ ①「次回からこのアプリケーションへの同意を省略する」
注意事項を確認したうえで、アプリケーションにアクセス権限を与えることに同意する場合は、②の「同意する」ボタンをクリックしてください。
下の画面のように、友達候補がリストアップされます。これがメールのリストを検索した結果です。
友達申請する場合は、①のボックスにチェックを入れ、②の「友達になる」をクリックしてください。
※印の「他のメールアドレスで検索」をクリックすると、ほかのメールにある友人・知人リストを検索することができます。以下の画面が出てきます。
①にメールアドレス、②にそのパスワードを入力して、③の「友達を検索」をクリックしてください。もう一度同じ方法で友達が探せます。
ステップ3
詳細の設定については、これからたくさんあるのですが、いったんここまでのステップをクリアすれば、Facebookがスタートできます。プロフィールのアイコンの写真設定です。
下の赤い矢印の緑のボックス「写真を追加」クリックしてください。
パソコン内に用意しておいた画像を選んでください。
選んだ画像をクリックすれば、以下のように画像が表示されます。
画像の確認をしたら、右下の「次へ」をクリックしてください。最後に以下の画面が表示され、いったん完了です。
ここまでの設定でFacebookをスタートできます。まずは、友達検索をしてみてはいかがでしょうか。
Facebookとは
フェイスブックとは自分宣伝ツールです。無料で作れる「自分カタログ」です。
「フェイスブックとは」で検索すると、世界最大のソーシャルネットワークだと書いてあります。全世界での利用者数は10億人。10億人といえば中国とかインドとかの人口に匹敵します。ちなみに日本では約2000万人以上が利用していると言われています。
TwitterやLINEに比べるとその利用者層が若干上の年代です。40代の僕も頻繁に利用しています。
Twitterと同じく、自分の言いたいことや宣伝したいことなどを投稿できます。そのコメントや情報が、読んでいる人の共感を呼べば「いいね!」というボタンが押されます。自分の周りの「友達」に「いいね!」を押され、それがそのまた「友達」に広がるという具合に拡散していきます。
フェイスブックにも広告があり、ときどき自分のウォール(Twitterでいうタイムライン)に何らかのCMが流れてきます。反対に、得たい情報を自ら取りに行き、毎日自分の画面に流して情報収集することもできます。
僕はシンガポールに時々行くので、The Strait Timesというオンラインニュースをいつも見れるようにしています。シンガポールの時事ネタを収集したいからです。
そして最後にFacebookは、実名登録です。Twitterの多くがニックネームで利用されているのとは反対に、実名登録であり、出身学校も入力し公開できるので、旧友に出会うことも可能になったりします。
次回も引き続き、「自分カタログ」Facebookをブラッシュアップして利用するための設定方法を解説していきます。

川添勤

最新記事 by 川添勤 (全て見る)
- 芥川賞や直木賞を狙わなくても本を書く仕事で稼ぐための基礎知識 - 2015年7月6日
- メールの返信文や報告書にも使える!文章の修正ポイントまとめ - 2015年5月8日
- 起承転結は必要ない!SEOを意識したおもしろい文章構成の方法 - 2015年4月20日
コメントを残す